2019年11月27日
あり合わせカレー
主人の出張やご飯があまるなどして少しずつ食材が
使い切れないようになります。
最近は家族3名で一日のご飯を2合炊いても余るように
なりました。
食べ盛りのどんぐりがご飯よりもおかずを沢山食べ、
主人も小食になり、私も少しばかり白いものを制限しようと
意識しているので本来は新米の美味しい季節ですが、
以前は3合でも足りなかったのに最近は2合であまる。
今夜は余った野菜と肉でカレー。
カレールーも開けさしだったので全部使い切れてサッパリとしました。

週4回の塾ですがそのうち3回は自販機で飲み物を買っていました。
ペットボトルタイプを買うことが多いのは勉強中に飲めるように
キャップ付きが向いているのでしょう。
水筒持参にしてから財布を気にしなくてよくなりました。
以前は飲み物代チョーだいと言うので時々補充していましたが
最近はそういうことがない。
水筒、助かります、重宝しています。
首と手に出来たイボが液体窒素処置で少しずつ小さくなっていく。
先生に液体窒素ってドライアイスみたいなものですか?と質問しました。
すると温度が大分違うそうです。
ドライアイスはマイナス60℃くらいで液体窒素がその3倍くらいだそうな。
大きなイボはそれだけ冷たいものすら感じないほど皮膚が硬くなっています。
随分と長い間放置していたので全て無くなるまでまだ暫く皮膚科に
通わないといけないでしょう。
市内に開業してくれたお陰で長年通えなかった皮膚科に行けます。
使い切れないようになります。
最近は家族3名で一日のご飯を2合炊いても余るように
なりました。
食べ盛りのどんぐりがご飯よりもおかずを沢山食べ、
主人も小食になり、私も少しばかり白いものを制限しようと
意識しているので本来は新米の美味しい季節ですが、
以前は3合でも足りなかったのに最近は2合であまる。
今夜は余った野菜と肉でカレー。
カレールーも開けさしだったので全部使い切れてサッパリとしました。

週4回の塾ですがそのうち3回は自販機で飲み物を買っていました。
ペットボトルタイプを買うことが多いのは勉強中に飲めるように
キャップ付きが向いているのでしょう。
水筒持参にしてから財布を気にしなくてよくなりました。
以前は飲み物代チョーだいと言うので時々補充していましたが
最近はそういうことがない。
水筒、助かります、重宝しています。
首と手に出来たイボが液体窒素処置で少しずつ小さくなっていく。
先生に液体窒素ってドライアイスみたいなものですか?と質問しました。
すると温度が大分違うそうです。
ドライアイスはマイナス60℃くらいで液体窒素がその3倍くらいだそうな。
大きなイボはそれだけ冷たいものすら感じないほど皮膚が硬くなっています。
随分と長い間放置していたので全て無くなるまでまだ暫く皮膚科に
通わないといけないでしょう。
市内に開業してくれたお陰で長年通えなかった皮膚科に行けます。
この記事へのコメント
液体窒素の温度は通常 -196℃
サントリーのチューハイ,ストロングゼロなどの缶表面にその値が印刷されています!
サントリーのチューハイ,ストロングゼロなどの缶表面にその値が印刷されています!
Posted by yitoh at 2019年11月28日 17:32
yitohさん、ご無沙汰しています♪
ホントだ!
-196℃と書かれています。が、どういう意味?
それだけ冷たいチューハイってこと?
ホントだ!
-196℃と書かれています。が、どういう意味?
それだけ冷たいチューハイってこと?
Posted by どんぐりママ
at 2019年11月28日 20:28

液体窒素でバナナを凍らせて、釘打ちをする、などの理科実験が有名です。
チューハイを作る原材料を窒素温度で凍らせ、風味を保存したままフリーズドライ製法でそのエキスを抽出した、と強調しているのでしょう。
ただ、-196℃の意味が伝わらないよなと、見るたびに思います。
チューハイを作る原材料を窒素温度で凍らせ、風味を保存したままフリーズドライ製法でそのエキスを抽出した、と強調しているのでしょう。
ただ、-196℃の意味が伝わらないよなと、見るたびに思います。
Posted by yitoh at 2019年11月29日 05:54
なるほど、材料を凍らせたということだったのですね!
インパクトがあるとは思っていました(笑)
キンキンバナナで釘打ち、あれが液体窒素でしたか。
そういえば宮古島でも出張科学実験でハイビスカスが
パリンパリンになったことを思い出しました。
確か液体窒素だったと思います。
インパクトがあるとは思っていました(笑)
キンキンバナナで釘打ち、あれが液体窒素でしたか。
そういえば宮古島でも出張科学実験でハイビスカスが
パリンパリンになったことを思い出しました。
確か液体窒素だったと思います。
Posted by どんぐりママ
at 2019年11月29日 14:50

宮古に、液体窒素製造機はあるのでしょうか。
沖縄などから、運んでくるのでしょうか。
機会があったら、お医者様にそれとなくたずねてみてください。
沖縄などから、運んでくるのでしょうか。
機会があったら、お医者様にそれとなくたずねてみてください。
Posted by yitoh at 2019年11月29日 16:02
液体窒素製造機というものですね?
皮ふかに行くとボンベのようなものから紙コップに液体窒素を
入れている姿が見えます。
看護婦さん、事務の方がいらっしゃらなくて小児科医のお父様が事務方、
治療を始め準備も先生がやっていて、その姿が丸見えなので面白いです。
この前なんて焼く部分が多いので途中で補充しに行かれました。
そして重そうなボンベを持ち上げ、紙コップにドボドボと入れていました。
今度聞いてみますね(^^♪
皮ふかに行くとボンベのようなものから紙コップに液体窒素を
入れている姿が見えます。
看護婦さん、事務の方がいらっしゃらなくて小児科医のお父様が事務方、
治療を始め準備も先生がやっていて、その姿が丸見えなので面白いです。
この前なんて焼く部分が多いので途中で補充しに行かれました。
そして重そうなボンベを持ち上げ、紙コップにドボドボと入れていました。
今度聞いてみますね(^^♪
Posted by どんぐりママ
at 2019年11月29日 16:22

液体窒素の入っている容器は,断熱容器(魔法瓶!)ですが,使わなくても時間が経つと蒸発してしまいます.
宮古に製造装置がないと,必要に応じて入手するのかなと思うわけです.
電話すればすぐ配達されるものでもないでしょうから,どうしているのかなと....
宮古に製造装置がないと,必要に応じて入手するのかなと思うわけです.
電話すればすぐ配達されるものでもないでしょうから,どうしているのかなと....
Posted by yitoh at 2019年11月30日 10:34
その容器、モクモクと白煙を上げ、プクプクと音を立てています。
皮ふかは他にもあります。
総合病院に開業医。
開業医は宮古島ではまだ2ヶ所目です。
来週か再来週に受診予定です(^^♪
皮ふかは他にもあります。
総合病院に開業医。
開業医は宮古島ではまだ2ヶ所目です。
来週か再来週に受診予定です(^^♪
Posted by どんぐりママ
at 2019年11月30日 20:59
